アンニョンハセヨ!寝ても醒めても韓国大好き!sakiです。
韓国は、추석の時期ですね。추석とは、日本で言うお盆に少々似た行事のことで、親戚で集まって日本の様にお墓参りをしたり、秋の収穫に感謝したりします。ドラマで見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本語の上手な韓国ガイドさんが、추석についてお話されてます。
家族によっても全然違うかと思います。例えばmameくんの実家は結構シンプルで、果物や料理を何品か簡単に準備して済ますそうです。よく韓国人の長男と結婚すると、行事の度に苦労すると聞きますが、ありがたいことに私はお義母さんのお陰で苦労したことが一度もありません。早く会いに行きたいな…。

昨日お義母さんお義姉さんと4人でリモート飲み会をしましたが、mameくんの実家でも親戚で集まるそうです。
本日のmame’s kitchenは、そんな추석でよく作られる、チャプチェの作り方をお伝えします!
材料
はるさめ…100g
ほうれん草…250g※今回は冷凍のほうれん草を使っています
にんじん…1本
しいたけ…3~4個
こあげ…1袋
醤油…50g
おろしにんにく…10g
砂糖…30g
ごま油…20g
ダシダ(味の素でも可)…5g
いりごま…少々

今回肉の代わりにこあげを入れましたが、もし肉を入れるなら、脂肪のない肉がオススメです。
mameくん特製!チャプチェの作り方
春雨を茹でる
パッケージの記載通りに春雨を茹でます。茹で終わったら大き目のボウルに入れて熱を冷ましておいてください。(後ほど具材を入れて混ぜるためです。)
具材を切る
にんじん、しいたけ、こあげを小さく切ります。にんじんとこあげは細切りにすると韓国っぽいです。今回、私たちは既に切ってある冷凍のほうれん草を使用しましたが、冷凍でない場合は、ほうれん草も茹でて一口大に切ってください。
具材を炒める
フライパンににんじん、しいたけ、こあげ、ほうれん草を入れ、塩で軽く味付けをし、炒めます。ほうれん草を茹でていた場合は、炒めないで大丈夫です。別々で炒めても良いですが、私たちは時間短縮のため全部一緒に炒めてます(笑)
混ぜる
炒めた具材と、調味料を春雨を入れたボウルに入れ、混ぜる。
手でこのように混ぜるのが楽です。熱いので気をつけてくださいね!混ぜながら味見をして、少しずつ自分好みの味に調節してください。

野菜の量で味も変わるので、醤油と砂糖は少しずつ入れて味を確認してください。
完成
お皿に盛り付けて、完成です!
もしかしたら、今まで見たチャプチェより、色が薄いなあと感じる方もいるかもしれません。本来はチャプチェにカラメル色素を入れるためです。私たちはあまり使う機会が無いので、入れていませんが、味はきちんとチャプチェの味になるので、安心してください。
野菜は玉ねぎやニラ等を入れても美味しいですし、きくらげを入れても食感を楽しめると思います。ほうれん草はマスト!色々試して、自分だけの美味しいチャプチェを作ってみてください。

今回私たちは肉を入れていないので、罪悪感ゼロの、ヘルシーチャプチェになりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント