アンニョンハセヨ!寝ても醒めても韓国大好き!sakiです。
『スウィング・キッズ』、泣きました・・・!朝鮮戦争真っ最中と言う時代背景、当時の人種差別、今では考えられない愛国主義等・・・戦争は実際に経験していない世代なので、想像するだけしか出来ませんが、とにかくもどかしくて、悲しい・・・。
と、言うわけで今回は、ド・ギョンス主演『スウィング・キッズ』の感想をお伝えいたします。是非見ていただきたい作品です。原作はミュージカル『ロ・ギス』。
本人が映画の魅力を沢山伝えてくれているので、まずは動画からご覧ください。
(原題:스윙키즈 2018年)
あらすじ
1951年。朝鮮戦争真っ只中の巨済捕虜収容所。新しく赴任して来たロバート所長(ロス・ケトル)は、収容所のイメージアップの為に、戦争捕虜たちでダンス団を結成し、公演をしようと計画する。米軍下士官ジャクソン(ジャレッド・グライムス)は、北朝鮮兵士のロ・ギス(ド・ギョンス)、4ヶ国語を操る韓国人、ヤン・パンネ(パク・ヘス)、生き別れた妻を見つける為に、有名になりたい韓国人、カン・ビョンサム(オ・ジョンセ)、中国人兵士のシャオ・パン(キム・ミノ)の4人を集め、ダンス団『スウィング・キッズ』を結成する。
『スウィング・キッズ』は、米軍下士官ジャクソンからタップダンスを学ぶ。タップダンスは初めての4人。公演日はクリスマス。公演に向けて、お互い切磋琢磨していく。

巨済島と言う島の収容所での話ですが、この島は釜山の近くに位置しています。
見どころ
演技ドル・ド・ギョンスの高い演技力に注目
アイドルであり、俳優でもあるド・ギョンス。彼のような人を、韓国では演技ドル(演技+アイドル)と言います。特にド・ギョンスはアイドル出身にも関わらず、高い演技力が評価されています。「EXOのD.O.は知らないけれど、ド・ギョンスなら知っている」と言う方も韓国には多いんだそう。彼は、演技の勉強を特にしてこなかったと言うから驚きです。日本で言うとどなたでしょう。嵐の二ノ宮和也でしょうか。
今回の作品でも、彼の演技力を余すことなく発揮しています。収容所内では『祖国と人民を裏切るな』と言う看板が掲げられており、人民の英雄とも言われていたギス。アメリカのダンスを習うことは、当時は裏切りに値する行為だったことでしょう。そんな中でも、タップダンスの魅力に惹かれずにはいられない姿を、とても魅力的に演じていました。
まるでミュージカル!
ダンスシーンが多く、まるでミュージカルを見ているかのようでした。一番初めに思い浮かんだのが、『ウエスト・サイド物語』です。『ウエスト・サイド物語』も、異なる人種の抗争の話でしたよね。私は劇団四季のミュージカルで拝見しました。『スウィング・キッズ』でも、捕虜となったアジア人と、米軍が争う場面があるのですが、最初からなんだかダンスっぽい立ち方とフォーメーション・・・(笑)案の定、ダンスバトルを繰り広げていましたが、最終的にフツーに闘っていました(笑)公演でのパフォーマンスも見事です!
スウィング・キッズの華麗なタップダンス!
最初は、なかなか慣れないタップダンスの動きに苦戦していたスウィング・キッズ。ですが次第にタップダンスの魅力に惹かれ、自分から踊っていくようになります。特に序盤からタップダンスの虜になっていたギス。人の目が無いところで楽しくタップダンスを踊っている姿がとても活き活きしていました。
公演会当日のスウィング・キッズのタップダンスと、シング・シング・シングの生演奏はとっても格好良いです!そこだけでも是非見ていただきたいシーン!捕虜になったアジア人、米軍、みんなが音楽でひとつになって楽しんでいました。やはり、音楽に国は関係無いですね。シング・シング・シング。私もブラスバンドに所属していた時、トランペットで演奏しました。ジャズって、トランペットの魅力が最大限に引き出されるジャンルですよね。あ。話が逸れました(笑)
感想
中盤くらいまでは、話が明るい雰囲気で進んでいったので、「戦争を題材にはしているけれど、明るい映画なのかな」と思いながら見ていたのですが、後半はシリアスなシーンも多く、悲しくて涙が出てしまいました。一生懸命公演に向けて練習して、披露したのに、まさか銃撃に遭ってしまうなんて・・・。最後、ジャクソンが死体の中の1人の足から光る何かを見つけるんですが、タップダンスの靴なんです。ギスは亡くなったと言うことがそのシーンから読み取れるんですが、それがなんとも辛い・・・。あれだけ、活き活きとタップダンスを踊っていたのに・・・。こんな時代は、もう2度と訪れて欲しく無いですね。
終盤の、ステージ上で銃撃に遭うシーンは、ド・ギョンスの演技力の高さが分かると思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント