アンニョンハセヨ!寝ても醒めても韓国大好き!sakiです。
先日、やっとTOPIK(韓国語能力試験)6級に合格しました!
いつかは6級に合格したいと思っていたので、願いが叶ってとても嬉しいです。6級とは言っても実力はまだまだ。次は目標270点を目指して、韓国語と常に触れ合って行こうと思います。
ハングル能力検定試験準2級の記事も作成しましたので、合わせて参考になればと思います。
TOPIKを受験するにあたって
TOPIKを受験するにあたって、sakiは作戦を立てました。
- 듣기は集中力を切らさないようにする
- 쓰기4問目は600字以上できちんとまとめる
- 읽기は読むスピードを意識
- 調節しやすい服装
作戦に沿って、使いやすかった参考書も合わせてご紹介します。
듣기は集中力を切らさないようにする
듣기で私が一番辛いことと言えば、ずばり集中力!TOPIKⅡでは60分間ひたすらCDから流れる韓国語を聞き続けなければいけません。受験された方は、私の気持ちを理解していただけますよね?これが本当に大変。ちょっとでも気を緩めたら、「あれ、今何て言ってたっけ?」なんてことも・・・。(私だけですか?)ハングル能力検定だと、文章を2回読んでくれますが、TOPIKは殆どの問題が1度しか読み上げられません(質問が2つの場合は2回読み上げてくれますが)。なので一語一句聞き逃さないよう、集中力を持続させることが本当に重要です。
듣기は、何度か問題を解いていくと、パターンが何となく決まっていることが分かります。特に私が分かりやすいと思った参考書はこちら。
韓国語能力試験合格対策講座3 NEW TOPIKⅡ 3級~6級 聞き取り・作文編
難易度別に掲載されている
こちらの参考書は、【中級】と【上級】で問題が分かれています。なので中級を目指す方は、まず【中級】をとことん解くと点数を確実なものに出来ると思います。私もまず【中級】で確実に聞き取れるようにしてから、【上級】の問題にチャレンジしました。私の体感ですが、本当に上級レベルの問題はそんなに多くはありません。【中級】固めが点数アップの鍵かなと思います。
問題パターン別に掲載されている
難易度別、問題パターン別に掲載されているので、自分が苦手なパターンが分かりやすいです。因みに私が苦手なのは、グラフ選択問題と終盤の上級問題・・・
既出の回数が記載されている
この参考書は、問題毎に既出回数が記載されているんです!TOPIKはもうすぐで80回目を迎えますが40回以上出た問題も!約50%の確率で出題されていることになります。そんな問題を攻略しないわけにはいきませんよね!
쓰기4問目は600字以上できちんとまとめる
TOPIKの最大の難関と言えば、4問目の作文ですよね。悩む時間も無い程、時間に追われます。私は作文でいつも時間が足りなくなるので、最近は4問目から始めるようにしたのですが、私には合っているのか、時間内に終わらせることが出来るようになりました。
韓国語能力試験TOPIKⅡ作文完全対策
原稿用紙の書き方から作文を書くまで丁寧に教えてくれる
韓国語で作文を書く時のルールも詳しく説明されています。日本語で文章を考えるところから、実際に韓国語で作文を書くまで、詳しく書かれているので、これ1冊で結構実力がつくと思います。分かち書きも、以外と難しいんですよね、
語彙力が上がる
쓰기で高得点を目指すとなると、より上級レベルの語彙・文法が必要になります。この参考書は、上級レベルへの言い換えや、より自然な韓国語についても書かれているので、語彙力がグンと上がります。実は6級に受かったとは言え、まだまだ作文は実力不足なsaki・・・。時間内に書き切ることは出来るようになったので、次は語彙力を上げたいと思います。
읽기は読むスピードを意識
읽기はひたすら色んな文章を読みまくる!これに尽きます。いつも最後の問題に行き着いた頃には、あと5分しか残っていない!なんてことが多いsaki・・・。序盤の問題を読むスピードを上げる意識をしています。こちらの参考書は、名前の通りこれ1冊で満遍なく学習できるので、中身の濃い参考書です。私も基本はこの参考書を解き、苦手なところは他の参考書で補完する、というイメージで学習を進めました。
これ1冊で合格できる韓国語能力試験TOPIKⅡ
分かりやすい構成
参考書が大変理解しやすい構成になっており、
- 過去問の例題と解説
- 1に基づいた予想問題と解説
この繰り返しになっています。日本語訳もあり、とても詳しい解説が付いています。分からなかった単語があれば、印を付けておけば、照らし合わせてすぐに確認できるので、分かりやすいです。
分厚くなく開きやすい
書店で販売されている参考書って、A5くらいのサイズで分厚いものが多い気がします。個人的には、学校の教科書の様な、多少大きくても薄い方が使いやすくて好きなのですが、この参考書が正にそれです。なので開きやすくてストレスフリー。使いやすくて好きです。
調節しやすい服装
今現在、コロナの影響でマスク着用は勿論のこと、間隔をを空けた席で着席、リスニング以外は換気等、コロナ対策万全で試験が実施されています。私は4月、7月と受験しましたが、4月は換気で寒く、7月はリスニング時が暑かった・・・。調節しやすい服装で受験会場に行くことをおすすめいたします。
最後に
本日はTOPIKおすすめ参考書をご紹介しました。どれも役に立つ参考書だったので、参考書を選ぶ際の参考になればと思います。私も次の目標目指して勉強していますので、一緒に目標に向かって頑張りましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント